概要紹介

よもぎ(蓬)は、最も進化した植物とされるキク科の多年草。地球上のほとんどの地域で生育可能。代表的なキク科にヒマワリやコスモス、タンポポなどがあり、レタス、ゴボウなどもキク科に入ります。日当たりのよい原野や道端などに集団を作って生えて、高さは1メートル前後になり、初秋に地味な花をつけて、風媒花のため多量の花粉を飛ばす。春の地表に生えた若芽は食用になり、餅に入れられることから、別名モチグサ(餅草)とも呼ばれる。灸のもぐさ、漢方薬の原料になるなど利用価値がある。

(由来)

和名のよもぎの由来ははっきりしないが、よく繁殖し四方に広がることから「四方草」と書いてよもぎと読ませるという説、春によく萌える草から「善萌草」に由来とする説、よく燃えるので「善燃草」と書いてよもぎと読ませる説などがある。よもぎの「ギ」は、茎のある立ち草を意味する。

別名は、春に若芽を摘んで餅に入れることからモチグサ(餅草)とよく呼ばれていて、また葉裏の毛を集めて灸に用いることから、ヤイトグサの別名でも呼ばれている。ほかに、地方によりエモギ、サシモグサ(さしも草)、サセモグサ、サセモ、タレハグサ(垂れ葉草)、モグサ、ヤキクサ(焼き草)、ヤイグサ(焼い草)の方言名がある。

よもぎ属の属名 (学名)Artemisia(アルテミシア) は、ギリシャ神話の女神アルテミスに由来し、月経痛・生理不順・不妊に効果があるとされ、「女性の健康の守護神」の意味である。

(分布・生育地)

日本在来種であるが、もともとは中央アジアの乾燥地帯が原産と考えられている。日本の本州・四国・九州・小笠原に分布し、沖縄では野生化している。日本国外では、朝鮮半島や中国に分布する。

山野の草地、道ばたに自生する多年草で、繁殖力が強く、いたるところでふつうに見られ、地下茎を伸ばして増え、集団を作る。

(利用法)

特有の香りがあり、若い葉は食用され、生葉は止血、干した葉を茶のようにして飲むと、健胃、下痢、貧血など多くの薬効があるとされる。葉には精油約0.02%(シネオール50%、アルファーツヨン、セスキテルペン)、アデニン、コリン、タンニン、葉緑素のクロロフィルなどを含んでいる。精油は内服すると、血液の循環を促して、発汗作用、解熱作用が働き、浴湯料としても、のどの痛み、腰痛、肩こりの痛みを和らげる。タンニンが、組織細胞を引き締める作用によって、止血や下痢止めに役立てられている。

  • 食用

早春につんだ新芽を茹で、おひたしや汁物の具にしたり、天ぷらにするほか、餅に入れて草団子や草餅(蓬餅)にして食べる。ハハコグサに代わって、餅草として利用されるようになり、葉の裏に生えている細かな毛が絡み合って餅の粘り気が増すので、元々は色や香りをつけるものではなくつなぎとして用いられたものである。

香りの主成分はシネオールによるもので、ツヨン、β-カリオフィレン、ボルネオール、カンファー、脂肪油のパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2などを含む。

  • もぐさ

灸に使うもぐさ(艾)は、生長したよもぎの葉を日干しして乾燥させ、臼でついてふるいにかけ、裏側の綿毛だけを採取したものである。ろうそくのように時間をかけて、ゆっくりと燃えていくことを可能にしているのは、もぐさが蝋を含んでいるためである。

  • 薬用

6 - 8月ころ、よく生育した葉を採集して陰干ししたものは、艾葉(がいよう)という生薬で、漢方では止血、沈痛、下痢止めなどの目的で処方に配剤される。

成分

日本食品標準成分表2015年版(七訂)

効果と効能

よもぎは、飲んで良し、付けて良し、嗅いで良し、浸かって良し、燃やして良しの5拍子を揃えた『ハーブの女王』たる異名がある。

  • 浄血・増血作用
  • デトックス効果(利尿作用でダイエット・むくみの改善)
  • 腸内環境を整え、便秘を解消
  • 美容効果(老化防止・シミやシワに)
  • コレステロール値の改善
  • 貧血の予防
  • 体を温める効果(冷え性の体質改善)
  • リラックス・安眠作用
  • アトピー性皮膚炎の改善
  • がんの予防

(成分ごとの効能)

1.クロロフィル

浄血・増血、殺菌・制菌、抹消血管の拡張作用、新陳代謝促進、抗アレルギー、脱臭、はつがんよくせいこうか

2.食物繊維

便秘の解消・痔の予防・肥満防止・大腸がん予防・動脈硬化、胆石、高脂血症、心臓病の予防・糖尿病の予防

3.各種ビタミン

便秘の解消・痔の予防・肥満防止・大腸がん予防・動脈硬化、胆石、高脂血症、心臓病の予防・糖尿病の予防

4.各種ミネラル

便秘の解消・痔の予防・肥満防止・大腸がん予防・動脈硬化、胆石、高脂血症、心臓病の予防・糖尿病の予防

5.カロテン

皮膚や粘膜を正常に保つ、ガンを抑制、抗酸化作用、免疫機能維持

6.シネオール

利胆作用(胆汁分泌の促進)・利尿作用、コレステロール排出、ダイエット・便秘、高血圧

7.フラボノイド

花粉症、ガン、血管強化、高血圧、抗酸化作用、ストレス、動脈硬化、脳卒中

8.コリン

脂肪肝、コレステロール低下、鎮静作用、記憶力向上

9.カリオレフィン

高変異原活性(抗がん効果)

(詳細説明)

1.クロロフィル

【発がん防止に期待】

クロロフィルを摂取することで染色体異常の発症が抑制されるという研究報<告があります。がん細胞は一種の染色体異常と考えられているので、クロロフィルに発がん防止効果が期待できることは確かだとされます。

【コレステロール値を下げる】

クロロフィルがコレステロール値を下げ、血中脂質の正常化にはたらくことが、国立健康・栄養研究所の研究で実証されています。

【貧血を改善する】

クロロフィルの成分のひとつである有機ゲルマニウムは、からだのすみずみに酸素を送り届ける作用を果たすことがわかっています。 クロロフィルを摂取することで貧血の予防と改善が期待できます。 また、クロロフィルには解毒作用、整腸作用、炎症鎮静作用なども認められています。

【消臭・殺菌効果】

の目的に口臭予防液や体臭や口臭予防のサプリメントなどに使われています。また、ビタミンCとの相乗効果で美白・美顔などの化粧品などにも使用されています。

【ニキビにも効果を発揮】

クロロフィルは油溶性でもあり、角質の皮脂層で溶け、優れた抗菌性と殺菌力によって、ニキビの原因となるアクネ菌の繁殖を防ぎ、肌の炎症を抑える。

【美顔効果】

クロロフィルは、ビタミンCとの相乗効果で美白・美顔などの化粧品に入れられる。銅と結びついた銅クロロフィルは顔料としての色落ちが少ないことと、鉱物顔料より肌にやさしく、メイク用に使われる。

【デトックス効果】

クロロフィルは、食物繊維の5000分の1の大きさで、小腸絨毛の奥に蓄積したダイオキシン、残留農薬、有害金属(水銀、鉛)を取り除いてくれる働きがあります。

クロロフィルの力で小腸のデトックスが可能になります。

【口臭予防】

クロロフィルには、消臭・殺菌効果があります。

2.食物繊維

【肥満防止】

SDFは胃で膨潤することで食塊を大きくし、粘性を上げ、胃内の滞留時間を延ばし満腹感を与え、IDFは食物の咀嚼回数を増加させ唾液や胃液の分泌を促し食塊を大きくすることで効果を現す。

【コレステロール上昇抑止】

SDFは食物コレステロールの吸収抑制、コレステロールの異化・代謝・排泄の促進、胆汁酸の回腸からの再吸収阻害による代謝・排泄の促進などがされる。

【血糖値上昇抑制 】

SDFは体内で高い粘性を有するため、十二指腸や空腸の内容物の拡散速度と移動速度を遅くし、グルコースの吸収を緩慢にして血糖値の上昇を抑える。

【大腸ガンの発生抑制】

IDFは結腸や直腸で便容積を増大させ、排便を促進する。そして発ガン性物質の腸内での濃度を下げ、発ガン性物質が腸管と接触する時間を短くする。SDFは腸内発酵して短鎖脂肪酸や乳酸を生成する。発酵は腸内のpHを低く保ち腸内環境を改善し、腸内細菌による二次胆汁酸、アミノ酸などの発ガン性物質の産生を抑える。

【ダイオキシン類の排出】

ダイオキシン類を吸着して排泄する効果もあるため、体内からの排出速度を2~4倍に高めることで、ダイオキシン類の健康に対する影響が防げると示唆されている。

3.各種ビタミン

【ビタミンA】

ビタミンAには、レチノールとβカロチンの2種類があり、髪の毛を健康に保つ、視力の低下を防ぐ、呼吸器系の感染症に対しての抵抗力を高める、皮膚や粘膜を正常に保つ、成長を促進するなど美容と健康と切っても切れない栄養素です。

【ビタミンB1】

糖質を分解する酵素を助け、エネルギーに変える手助けをする。ビタミンB1が不足すると糖質のエネルギー代謝が悪くなり、疲れやすくなったり手足のしびれやむくみなどといった症状が起こります。 また、糖質は身体だけではなく脳や神経のエネルギー源でもあるために、ビタミンB1が不足する事で集中力がなくなったり、イライラしたりします。 ビタミンB1は水溶性ビタミンで熱に弱いために、加熱調理を行う事でかなりの量が失われてしまいます。

【ビタミンB2】

細胞の呼吸を助け、細胞の再生にも使われます。皮膚の健康を維持する上で特に重要な成分で、不足すると肌荒れやニキビ、目の充血として現れます。 また、脂肪酸の代謝がスムーズに行えるよう助ける作用があり、十分に摂取する事で肥満防止にもつながるのです。

【ビタミンC】

ビタミンCは人間の体内で合成できない栄養素の代表格です。 メラニン色素の生成を抑える働きがあり、ハリのある肌の要であるコラーゲンの生成にも不可欠です。 コレステロールを正常に保つ働きもあり動脈硬化や心臓病の予防にもなります。 筋肉の疲労物質である乳酸の処理も早めるために疲れをとる効果もあります。

【ビタミンD】

腸でのカルシウム吸収を促進し、骨が形成されるのを助けます。 太陽の日を浴びる事でも体内で生成されます。 体内で生成されたり、食物から摂取されたビタミンDは肝臓から腎臓に送られて活性化します。 体内での主な働きは骨へカルシウムを沈着させたり、ビタミンAの吸収を助けます。

4.各種ミネラル

【カリウム】

カリウムは生命活動を維持する上で重要な成分です。

カリウムは体内の成分を調整する作用があり、食塩(塩化ナトリウム)などの摂取により、体内に増えすぎたナトリウムを体外に排出し血圧を下げる作用があります。

【カルシウム】

体内に多く存在するミネラルで、体重の1-2%を占める。そのうちの約99%が骨や歯を構成するため、成長期には特に重要な栄養素です。また約1%が細胞内に、残りの約0.1%が血液中に存在し、働きは、脳-神経-筋肉の連絡や、筋肉の収縮、血液の凝固作用などの調整があります。

日本人に最も不足しがちな栄養素であるうえに、激しい運動に伴って汗からも失われるので、毎回の食事で十分補給しないと骨が弱くなり、骨折もしやすくなってしまいます。

【ナトリウム】

人が必要とするナトリウムの多くは食塩という形で体内に取り込まれます。

カリウムとともに細胞の浸透圧を維持し、カルシウムなどのミネラルが血液中に溶ける手助けをしたり、胃や腸の消化を促進する働きもあるのです。

現代の食事でも摂取しやすく、過剰摂取をし続けた事により高血圧などを引き起こす場合もあります。 1日の目標摂取量は食塩にして10g以下です。

【リン】

リンは、体内の約80%がカルシウムと結合し、リン酸カルシウムとして骨や歯を形成している事から、別名『骨のミネラル』も呼ばれています。

カルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルですが、リンとカルシウムのバランスが崩れると逆に骨を弱くしてしまうので、双方が含まれているよもぎは骨を作るのに最適な食物といえます。

【鉄】

赤血球中のヘモグロビンや、肝臓中のフェリチン、筋肉組織中のミオグロビンなどに存在します。

体内の組織へ酸素を運搬する重要な役目を担う物質の成分であるため、体内で不足すると貧血などの障害を引き起こし、持久力低下を招くこともあります。

動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」に分けられ、ヘム鉄は非ヘム鉄よりも体内に吸収されやすい栄養素です。

よもぎなど非ヘム鉄の多い食品は、鉄の吸収を促進させるビタミンC、たんぱく質(肉・魚など)、有機酸(クエン酸・酢酸など)などと組み合わせることで吸収率を上げることができます。

5.カロテン

【美肌効果】

SビタミンAの効能には、皮膚の粘膜を形成するのを助けて肌の角質化を防ぐ作用があるので、肌荒れ、乾燥肌を防止してキメの細かいお肌を作るのに役立ってくれます。また、美肌に欠かせないシミ・シワの予防やニキビ対策などにも効果が期待されています。

【シミの原因を防止】

シミやソバカスの原因となるメラニン色素は、紫外線によって発生した活性酸素によって生成が促進されます。βカロテンは紫外線によって発生した活性酸素を抗酸化作用によって無害化して、シミやソバカスの原因となるメラニン色素の発生を抑制する効能があります。

【血糖値上昇抑制 】

SDFは体内で高い粘性を有するため、十二指腸や空腸の内容物の拡散速度と移動速度を遅くし、グルコースの吸収を緩慢にして血糖値の上昇を抑える。

【動脈硬化予防効果】

Iカロテンには抗酸化作用があることから、血液中の悪玉といわれるLDLコレステロールが血管内で溜まって酸化するのを防止する働きもあり、動脈硬化の予防にも繋がるといった効能が期待できます。また、ビタミンAは視覚の暗順応にも関係しているので、ビタミンAが不足すると明るい場所から暗いところに移動した際、目が慣れるまで時間が掛かったり、物が見えにくくなる症状である夜盲症を引き起こし易くなるとされています。

6.シオネール

【精神安定】

脳神経を鎮静化し睡眠を促す効果。いらいらした状態からゆったりとした状態に気持ちを落ち着けます

【消化機能改善】

消化酵素の分泌を促進して胃の働きを活発にする健胃作用の他、殺菌・抗菌作用や利胆作用にも良いとされています。

7.フラボノイド

フラボノイドは、大豆に含まれるイソフラボンや、 ベリー系の果実に含まれるアントシアニン、お茶に含まれるカテキンなどの種類があり、その多くに毛細血管を保護・丈夫にし、 その吸収力を調整する作用がある事が知られています。 最近では、フラボノイドの生理機能に関する研究の進展によって、 次の様な作用を持っている事が分かっています。

  • 抗酸化性
  • 抗変異原生
  • 抗ガン性
  • 血圧上昇抑制作用
  • 抗菌・抗ウィルス作用
  • 抗う歯(虫歯)作用
  • 抗アレルギー作用

8.コリン

コリンは体内の必要栄養素であり、老化を防止する作用がある事でも注目をされ、心臓機能の正常化、動悸・息切れ、 肝臓障害を防ぐのにも有用な成分です。

また、腸内でビタミンA・B1・B2・B6・ ニコチン酸・葉酸・ビタミンKなどが 合成される上で欠かせない物質でもあります。

ビタミンB1は粘膜や皮膚を強くし、B6も皮膚、粘膜の修復再生を促進し皮膚のアレルギー作用を強化しますので、アトピー性皮膚炎やその他のかゆみ をともなう皮膚病などにも効果あります。

体内での主な働きは、細胞膜の構造の保全と細胞シグナリングの役割、アセチルコリンへ合成されることによる神経伝達物質としての役割、代謝の促しの三つです。 よもぎの他にはローヤルゼリーなどに多く含まれている事が有名です。

9.カリオレフィン

よもぎにはβ・カリオフィレンが含まれており、最新の研究でβ・カリオフィレンには痛みや炎症、アテローム性動脈硬化症、骨粗しょう症などの治療に、非常に効果的な事がわかってきました。

また、β・カリオフィレンはクローブやイランイランの精油に含まれる香り成分として、アロマテラピーにも利用されており、更年期障害やマタニティーブルー、PMSとよばれる月経前諸侯群などホルモンのバランスに関係がある症状に効果があるとされています。 特に更年期系症状に効果があり骨粗しょう症などの予防で注目をされています。

引用

Wikipedia